以下、東京国税局「令和6年12月 所得税 消費税 誤りやすい事例」です。

以下は、その目次です。

目次

所得税偏
一 納税地
二 所得の帰属
三 非課税所得
四 各種所得金額
1 配当所得
2 不動産所得
3 事業所得
(1) 収入金額
(2) 社会保険診療報酬の所得計算の特例
(3) 家内労働者等の特例
(4) 特定基金に対する負担金

4 事業所得・不動産所得共通事項
(1) 収入金額
(2) 家事費等
(3) 租税公課
(4) 損害保険料
(5) 減価償却費
(6) 修繕費
(7) 事業専従者控除(青色事業専従者給与)
(8) 繰延資産の償却.
(9) 借入金利子
(10)資産損失
(11)青色申告承認申請
(12) 青色申告特別控除
5 給与所得
(1) ストックオプションの権利行使益等
(2) 所得金額調幣控除
(3) 給与所得者の特定支出の控除の特例
6 退職所得
7 山林所得
8 譲渡所得
9 一時所得
10 雑所得

五 損益通算等
1 損益通算
2 国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例
3 純損失の繰越控除
4 純損失の繰戻し
5 合計所得金額と総所得金額等

六 所得控除
1 雑損控除
2 医療費控除
3 社会保険料控除
4 小規模企業共済等掛金控除
5 地震保険料控除
6 生命保険料控除
7 寄附金控除
8 障害者控除
9 ひとり親控除、寡婦控除
10 配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除
11 基礎控除.

七 税額計算等の特例
八 税額控除
1 配当控除
2 外国税額控除
3 住宅借入金等特別控除等
4 定額減税

九 確定申告等

消費税偏
一 納税義務者
二 課税の範囲
三 課税仕入れ
四 控除対象仕入れ税額の調整
五 簡易課税制度
六 国境を越えた役務の提供
七 適格請求書等保存方式

消費税編の内容の紹介

参考資料(ダウンロード可)

東京国税局「令和6年12月 所得税 消費税 誤りやすい事例」

参考記事